top of page

よくある質問
General1
- 01
- 02
- 03
- 04
- 05
- 06
- 07
- 08
- 09
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
認可保育所とは?
1.都道府県もしくは市区町村からの認可を受けている。
2.保育所設置基準(面積、保育士等の職員数、給食設備など)を満たしている。
3.保育料は各自治体で定められており、前年度の世帯の収入により決定される。どこの保育所に入っても、保育料は同じ。
4.入所には要件があり、保育に欠ける事由(就労、介護等)がない限り入所することは出来ない。入所手続きは、保護者の居住している市区町村に申し込む。
無認可保育所とは?
1.都道府県もしくは市区町村からの認可を受けていない。
2.保育所設置基準を満たしていない場合がある。都道府県や市区町村で、独自の基準を設けているところもある。
3.保育料はそれぞれ独自に決定しているので、園によって違う。認可保育所よりも高い傾向にある。
4.入所に要件が無く、就労等の事由が無くても、入所することが出来る。都道府県や市区町村で独自の入所基準を設けているところもある。保護者の居住していない市区町村でも申し込みが出来る。入所は直接施設へ申し込む。
一見、認可保育所より無認可保育所の方が悪いように思われがちですが、一概にそうとは言い切れません。国からの制約が無い分、自由に保育を行う事が出来ます。あえて認可を取らずに無認可で行っている園もあります。24時間保育や夕飯の提供など、保護者のニーズに細かく合わせ、素早く対応することが出来ます。
それぞれニーズや役割が違うので、実際に園の様子を目で見て判断することを、おすすめします。
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
bottom of page